踊場湿原 池のくるみ |









さらに進みます。















カレンダー
カテゴリ
新宿 深川 横浜 皇居 三浦 散歩のお土産 渋谷 上野 夜景 箱根 お台場 中央林間 鎌倉 江の島 町田市 丹沢 プロフィール 音楽 座間 代々木 相模原 空と水 海ほたる 谷根千 青山 長野 奈良 尾瀬 新木場 ダイアリー 千葉市 芝 葛西 品川 文京 目黒 スピリチュアルメッセージ 新橋・汐留 月島・佃島 麻布・三田 高輪・白金 田端・王子 赤坂・六本木 熱海 秦野 水元 神楽坂 川崎 高尾 房総 山梨 神田 中野 恵比寿・広尾 吉祥寺 銀座 池袋 掲示板 大和市 大塚・巣鴨 調布 福生 墨田 埼玉 茨城 松戸・柏・我孫子 海老名・厚木 栃木 練馬 職場の歩く会 市川・船橋 立川・八王子 東北 城北 大田 新潟 奥多摩 群馬 世田谷・杉並 調布・府中 静岡 小田原 湘南 浅草 出会ったものたち 以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 06月 30日
![]() 八島ヶ原湿原、車山湿原とここで紹介する踊場湿原です。 私は霧ヶ峰から行きました。 霧ヶ峰からなら歩いても行けます。 平日の11時前、ほとんど人は見られません。 初めは丘です。 ビーナスライン、霧ヶ峰ICの方が見えていると思います。 雲がなければ車山の山頂が見えるかもしれません。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さらに進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アカギキンポウゲらしい花です。 すごくいいところなのに訪れる人は少ないです。 コースでは一人の人としかすれ違いませんでした。 だからよりいいのかもしれません。 ▲
by rtravel
| 2015-06-30 17:56
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 28日
![]() 全く初めての場所だったのでネットで調べて決めました。 部屋に行く前にカフェで休憩しました。 素晴らしい眺めをみることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱根仙石原の湿性花園で見たことがありますが、ここの方が生き生きとしています。 ![]() ![]() 天候が心配されましたが、八ヶ岳がよく見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日もビーナスラインを使って車山周辺を歩こうと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ヤマノススメ」というマンガ・アニメでここ霧ヶ峰・車山高原が取り上げられたそうで、そのことが掲示されてしました。 そんなには期待していなかったんだけどホテルが素晴らしかったので単独でブログにしてみました。 オステリア白樺というイタリア料理店で、車山高原のホームページで紹介されていた店です。 12時に行ったのですが、パーキングスペイスは10台近く車が停まっていて私の車の分しか空きがありませんでした。 ナンバープレートは諏訪ばかりだったので地元の人に愛されているのかもしれません。 私の後からはそれほど人は入ってこなかったのでいつも混んでいるということはないかもしれません。 遅くなったことを奥さんらしい人が詫びていました。 夫婦で経営しているみたいです。 二人の人柄が温かい雰囲気を作って人を招くのかもしれません。 今回の費用 9800円 1泊朝食付きツイン1人利用 810円 コーヒー&ケーキ 140円 カップヌードル 120円 毎日果実 140円 クリーム玄米ブラングラノーラ 1890円 パスタランチセット ▲
by rtravel
| 2015-06-28 12:39
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 27日
![]() 車山神社
![]() 八島ヶ原湿原の散策を楽しんで…。 ![]() あと2時間30分で車山の山頂まで行かなくてはいけません。 余裕はありますが、アクシデントがあったらアウトです。 まあそのときはそのときです。 楽しんでいきましょう。 ![]() ![]() 沢渡に向かうので左です。 ![]() 寄り道もしたいところですが、ちょっとそこまでの余裕はありません。 色は関係ないのでしょうか。 7月はニッコウキスゲの黄色が山肌を彩るそうです。 ![]() 以前の携帯よりピントは合いやすくはなりましたが、まだ思うようにはいきません。 ![]() まっすぐ行くとアスファルトの広い道です。 左はハイキングコースらしい道です。 でも標識がありません。 まっすぐ行くとすぐにビーナスラインに出るような気がして左に行ってしまいました。 ![]() たまたま家があったのです。 ペンションかもしれません。 写真ピンクの服の方が親切に教えてくれました。 そのまま進むと、蝶々深山と物見岩の間の獣道のようなところに行ってしまうところでした。 あそこは標識を立てるべきだと思いました。 ここが沢渡です。 2時40分です。 沢渡の次は車山肩を目指します。 あと1kmと表示してありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーナスラインとハイキングコースが交わるところです。 3時になりました。 カフェコロボックル営業中ですが…やめておきます。 これも標識です。 車山山頂→と書いてあります。 ドームもあるのでこれから間違うことはありません。 写真中央に小さく写っているのがドームです。 リフトの最終まで、あと1時間30分あります。 名前はわかりませんが縄張りの宣言でしょう。 素晴らしい自然ですが、出会う人は数えるほどです。 ツツジの枝先です。 岩の頭の先にある緑が八島ヶ原湿原です。 ということは湿原の後ろの山が鷲ヶ峰1798m、その後ろの左が鉢伏山1928m、右が茶臼山2006mとなるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 気象レーダー観測所です。 標高1925mです。 霧ヶ峰の最高峰なので百名山の一つといえるでしょう。 御柱祭で有名な諏訪大社の小宮として位置づけられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のコース(徒歩10km) 車山高原P ↓ リフト ↓ 車山山頂 ↓ 蝶々深山 ↓ 物見岩 ↓ 八島ヶ原湿原 ↓ 沢渡 ↓ 車山肩 ↓ 車山山頂 ↓ リフト ↓ 車山高原P 今回の費用 360円 ドライマンゴー 275円 ミックスナッツ 150円 ポカリスエット 150円 濃い茶 1520円 ビーフシチューセット 1600円 山頂往復リフト券 ※ 交通費と賽銭は除く 参考…後で気がついたのですが、車で行くなら、車山肩か八島ヶ原湿原のパーキングに停めればいいと思いました。リフトを使用せず散策ができるので時間を気にせず行くことができるからです。 ▲
by rtravel
| 2015-06-27 07:21
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 26日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by rtravel
| 2015-06-26 07:50
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 25日
![]() 魅力的だったので今回行くことにしました。 梅雨時の平日なので駐車場は空いていました。 無料です。 リフト前のレストランヨーデルで早めのランチを食べました。 山頂往復で1600円、ただし、後でわかったのですが15%引きの割引券がホテルにありました。 手に入れてから乗ることをオススメします。 16時30分までに5時間15分あります。 本当の山頂は丸いドームのあるあの付近ですが、反時計回りで歩くので山頂が最後になります。 Tシャツの上にYシャツを着て出発しました。 八島湿原という方に進みます。 ![]() ![]() ![]() この時期は標高が高いほどきれいです。 蝶々深山、物見岩方面に進むので右に行きます。 これも右です。 正面のこんもりとした丘が蝶々深山です。 標高1836mです。 広い右側の道を進みます。 標高1792mです。 12時30分です。 レトロなクラシカルな雰囲気です。 この先が湿原となります。 続きは八島ヶ原湿原のレポートをご覧下さい。 ▲
by rtravel
| 2015-06-25 07:03
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 24日
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トイレを利用し、少し歩いて気分転換をして出発です。 これだけでもすばらしい展望だと感動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビーナスラインは嬉しいことに無料です。 空を飛ぶかのような感覚に襲われます。 この画像を見せたら、スタッフの人がエルタテハかアカタテハだろうと親切に教えてくれました。 ▲
by rtravel
| 2015-06-24 09:45
| 長野
|
Comments(0)
2015年 06月 21日
![]() 写真の中央右が崖を下る道の入口です。 左に行って駐車します。 いろいろな鳥が見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アリぐらいの大きさで、1cmに満たない小さな虫です。 初めて見ました。 ▲
by rtravel
| 2015-06-21 09:33
| 相模原
|
Comments(0)
2015年 06月 20日
![]() ![]() なぜならば、それを求めて生まれてきているからだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の後ろにいた魂から買うように勧められました(笑) ※ 赤い花の写真2枚は逆さまです。スミマセン。 ▲
by rtravel
| 2015-06-20 10:14
| スピリチュアルメッセージ
|
Comments(0)
2015年 06月 18日
![]() 大英博物館展を見るためです。 学芸員のたまごたちでしょうか。 平日のお昼すぎなのに高校生が大勢上野駅の方に向かっています。 私のような中高年が多かったです。
![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中に考える人がいます。 地獄門の両側にアダムとエヴァの像があります。 地獄門の前にブールデルの弓を引くヘラクレスの像があります。 何回かコンサートを聴きに来たことがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のコース(2.5km) JR鶯谷駅南口 ↓ 寛永寺 ↓ 上野中学校 ↓ 国際子ども図書館 ↓ 黒田記念館 ↓ 上島珈琲店(ランチ) ↓ 上野公園 ↓ 東京都美術館 ↓ スターバックスコーヒー (ティータイム) ↓ 国立西洋美術館 ↓ メトロ銀座線上野駅 今回の費用 980円 クラブサンドランチ 1600円 大英博物館展チケット 330円 カフェラテ ※ 交通費は除く ▲
by rtravel
| 2015-06-18 21:43
| 上野
|
Comments(2)
2015年 06月 17日
それは思考でとらえられる静けさではありません。 おだやかな夕暮れどきの静寂ともちがいます。 それは思考がその表象、言葉、知覚のすべてとともに、すっかりやんでしまうときに訪れる静けさです。 このような瞑想の中にある心こそ宗教的な心です。 宗教とは教会や寺院の中でふれられるものではありません。 また、聖なる言葉を詠唱することによって、ふれられるものでもありません。 宗教的な心というのは愛が炸裂することです。 この愛はどんな分離も知りません。 愛にとって遠くも近くもないのです。 一も多もありません。 愛という状態の中では、すべての分裂がなくなります。 愛もまた美と同じように、言葉で表されるものではありません。 このような静けさを通してのみ瞑想的な心は働きます。 幸せや快楽はそれなりの支払いをすれば、どんな場所でも買うことができます。 しかし至福を買い求めることはできません。 自分自身のためにも、ほかの誰かのためにも… 幸せや快楽は時間に縛られています。 至福は完全な自由の中にのみ存在します。 快楽は幸せと同じようにいろいろな仕方で探し求めたり、見つけたりすることができます。 しかしそれらは訪れては去っていきます。 至福というのは不思議な歓びを感じることです。 そこではどんな渇望も起こりません。 至福を探し求めることはできないのです。 あなたの心の質にもとづいて、ひとたび至福が訪れるなら、そのままとどまります。 時間もなく原因もありません。 瞑想は生から切り離されてあるようなものではありません。 それは生の真髄であり、日々の生活の真髄です。 教会の鐘の音を聴き、妻とつれだって歩いている農民の笑い声に耳をすませ、通りすがりに少女が鳴らす自転車のベルの音を聴く… 瞑想はそうした生の断片をとおして、ひとつひとつの断片だけでなく、生の全体を開示するものです。 その夜、湿った砂の上を歩いているとき、カモメがあなたのまわりを飛んでいた。 あなたは開かれた自由の例えようもない感覚を味わった。 愛のすばらしい美しさを感じた。 それはあなたの内側や周辺だけでなく、あらゆるところにあった。 これが瞑想だ。 メディテーション 瞑想 J・クリシュナムルティ 著 UNIO 発行
▲
by rtravel
| 2015-06-17 14:08
| スピリチュアルメッセージ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||