本牧山頂公園を歩く |






































カレンダー
カテゴリ
新宿 深川 横浜 皇居 三浦 散歩のお土産 渋谷 上野 夜景 箱根 お台場 中央林間 鎌倉 江の島 町田市 丹沢 プロフィール 音楽 座間 代々木 相模原 空と水 海ほたる 谷根千 青山 長野 奈良 尾瀬 新木場 ダイアリー 千葉市 芝 葛西 品川 文京 目黒 スピリチュアルメッセージ 新橋・汐留 月島・佃島 麻布・三田 高輪・白金 田端・王子 赤坂・六本木 熱海 秦野 水元 神楽坂 川崎 高尾 房総 山梨 神田 中野 恵比寿・広尾 吉祥寺 銀座 池袋 掲示板 大和市 大塚・巣鴨 調布 福生 墨田 埼玉 茨城 松戸・柏・我孫子 海老名・厚木 栃木 練馬 職場の歩く会 市川・船橋 立川・八王子 東北 城北 大田 新潟 奥多摩 群馬 世田谷・杉並 調布・府中 静岡 小田原 湘南 浅草 出会ったものたち 以前の記事
2019年 12月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 08月 15日
![]() 8月の中旬に横浜の本牧に行きました。 地元の駅に行く途中の雑木林の中でキツネノカミソリの花と出会いました。 ![]() 我が家から本牧には田園都市線、横浜線を乗り継いで、京浜東北線の山手駅で下車します。 自宅から山手駅まで60分ほどかかりました。 ![]() 今、午後の4時30分です。 山手駅は谷底にあるので、すぐに坂道を登りました。 ![]() 暑さを避けて、午後ゆっくりと出発しましたがまだ気温は30℃あります。 ![]() でも丘の上に行くと風があって涼しく感じます。 ![]() 丘の上に横浜国大の付属小学校があります。 ![]() この緑の山が本牧山頂公園ですが、真っ直ぐに行ける道はないので、尾根道を道なりに進んで行きます。 ![]() 住宅地の中を歩いて行きます。 ![]() TC&ACというスポーツクラブです。 表示が全て英語なので外国人向けのクラブなのかもしれません。 道から見えるテニスコートでプレイしていた人は見た目が西欧の人でした。 ![]() あの緑が本牧山頂公園のようです。 ![]() 山手駅から1kmぐらい歩いたでしょうか。 到着しました。 ![]() 早速この景色です。 根岸湾の工場地帯、磯子の方の景色を眺めることができました。 ![]() この公園の魅力は山頂からの眺めにあると私は思います。 ![]() もちろん緑のある公園ですから、こういう昆虫たちとの出会いも楽しめます。 ![]() そして花も…。 ![]() 森と広場が交互に配置されていて変化のある散策が楽しめます。 ![]() ここだけは車の通る道路で切断されています。 ![]() 地図で確認します。 左端から公園に入って、今、左3分の1の赤い現在地の印のところにいます。 これから、ひたすら左に進んでイオンのある本牧の中心街から本牧山頂公園を降りて抜け出ます。 ![]() アゲハだけでなくシジミチョウも近づくことを許してくれました。 ![]() 午後5時30分、日差しも弱まり、風があって気持ちのよい散歩を続けています。 ![]() 今日の日没は午後6時30分…。 ![]() まだ1時間先です。 ![]() 虫食いの桜の葉っぱです。 春は桜を楽しめることでしょう。 ![]() 山頂公園のたぶん1番高いところだと思います。 行ってみます。 ![]() 見晴らし山、標高は海抜45mだそうです。 ![]() もっと高く感じるけど…。 南側、写真の右手に三渓園の森が見えます。 ![]() 1番見晴らしのいい場所に着きました。 ![]() レストハウスのあるセンター広場です。 ![]() 犬の散歩には最適かと思います。 有料駐車場もありますが、ほとんど利用がありません。 ![]() ベイタウン本牧5番街の脇に出ました。 ![]() 午後6時、好きなバーガーショップで夕食にします。 ![]() ![]() この雰囲気が好きです。 ![]() 午後6時30分、日没を見に再び山に登りました。 ![]() センター広場に行きました。 ![]() 素晴らしい日没です。 ![]() 言葉を失います。 ![]() 神の存在を感じました。 今日のコース(徒歩4km) JR京浜東北線山手駅 ↓ 横浜国大付属小学校 ↓ YC&AC ↓ 本牧山頂公園 ↓ ムーンカフェ(夕食) ↓ 本牧山頂公園センター広場 ↓ 横浜市立本牧小学校 ↓ 本牧バス停 ↓ JR京浜東北線根岸駅
▲
by rtravel
| 2018-08-15 03:22
| 横浜
|
Comments(0)
2018年 05月 31日
![]() 5月末に運転免許の更新に行きました。 場所は横浜市の二俣川です。![]() 三浦半島や房総半島に行くときに使う道沿いに免許センターがあります。 今回は自転車で行きました。 ![]() 家からは灌漑用水路跡の緑道をしばらく進みます。 ![]() 快適な道です。 ![]() イオンの裏からこの橋を渡ります。 ![]() 越えたところは大山街道という歴史的な道です。 旧246ですね。 ![]() その先にパチンコ屋があります。 ![]() カラフルなので入ってみたかったのですが辞めておきました。 ![]() パチンコ屋の前の現代の国道246号線を渡ります。 ![]() おもしろい形の工場がありました。 いつも通る道ですが、車からだと見えない物が自転車だと見えることもあるのですね。 ![]() 江ノ島に続く境川沿いの自転車道に入ります。 ![]() この先で東名高速道路と交差します。 ![]() ここ瀬谷も歴史的な場所で昔は城がありました。 牢場坂を登ると私が最後に勤めた小学校があります。 ![]() 学校の周りは農地になっています。 ![]() ブロッコリー畑の前のタンポポにモンシロチョウが止まりました。 モンシロチョウは今年何回か見ましたが、写ってくれたのはこれが初めてです。 ![]() この先の通称海軍道路に行きます。 戦前には海軍の火薬庫などがあり、相模鉄道の引込み線があったところです。 あの桜並木があるところです。 ![]() ![]() この広大な土地は、風の便りでは公園になると聞いています。 ![]() ここからの丹沢の眺めが素敵です。 ![]() 海軍道路を左折して…。 ![]() 細谷戸の団地に入ります。 ![]() きれいな花が咲いていました。 外来種でしょうね。 知らない花です。 ![]() この道路は新しくできた道です。 これを使えば、このあたりは裏道を使わずにすみます。 ![]() 瀬谷市民の森です。 ![]() この瀬谷市民の森と米軍の通信基地が合わさって大きな自然公園になるようです。 ![]() 市民の森の先に聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院があります。 ![]() この桜並木の先に相鉄の三ツ境駅があります。 ![]() 駅ビルの相鉄ライフで昼食にします。 ![]() 珈琲館というカフェにしました。 ![]() 午後の1時30分でしたが、混んでいました。 繁盛しているようです。 写真を撮りながらですが、12時頃に家を出たので1時間30分ぐらいここまでかかったことになります。 ![]() ここから尾根道を進んでいけば免許センターまではすぐです。 ![]() 横浜は坂が多いので、自転車の場合は坂を減らすように道を選んでいきます。 ![]() この先です。 ![]() ここだったのですが、この教習所ではなく、向かい側の建物に変わっていました。 ![]() 3年前はなかった新しい建物です。 ![]() 中に入っても驚きました。 ![]() 人の流れを考えたいい造りになっていました。 ![]() 教習の教官も威張っていなかったです。 建物だけでなく、ソフトも改善しているようです。 ![]() 国際化にも対応していました。 ![]() カフェもあるし、図書館の変わりようと似てると思いました。 ![]() 時代はどんどん変わってきていると感じました。 ![]() 帰りは横浜の道志川と野辺山を結ぶ水道道を使って帰りました。 今回のコース(片道8km) 自宅 ↓ 緑道(帰りは水道道) ↓ つきみ野イオン ↓ パチンコ ヤスダ大和店 ↓ 大和藤沢自転車道 ↓ 海軍道路 ↓ 瀬谷市民の森 ↓ 聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 ↓ 相鉄三ツ境駅 ↓ 三ツ境ライフ 珈琲館(ランチ) ↓ 旧厚木街道 ↓ 神奈川県警察運転免許センター
▲
by rtravel
| 2018-05-31 20:32
| 横浜
|
Comments(0)
2018年 05月 12日
![]() 今日は散歩友達と歩きました。 JR町田で待ち合わせをして石川町で降りました。 ![]() 中華街もいいなと思いましたが、すぐに山に登ることにしました。 ![]() イタリア山庭園に最初に行きました。 ![]() 今までなかったミニチュアの家が展示されていました。 ![]() この日は金曜日、アマチュアの絵を描くサークルの人たちが集まっていました。 ![]() イタリア山庭園から尾根道を歩いて外国人墓地の方に歩いて行きました。 途中にカトリック山手教会、中央大学、フェリス、横浜双葉、ベーリックホール、元町公園などがあります。 ![]() 歴史的な建造物の一つ山手234番館に入りました。 ![]() 入館は無料です。 ![]() スリッパに履き替えて入ります。 ![]() この付近にはイタリア山庭園を含めて無料で入れる歴史的建造物がいくつかあります。 ![]() 学生も訪れていました。 ![]() お気に入りのカフェ、山手十番館に入りました。 ![]() カフェの前は横浜外国人墓地です。 ![]() 併設された資料館に入り、モーゼの十戒のステンドグラスを見て、募金をして、写真を見ながら当時を振り返るのが好きです。 ![]() 岩崎博物館、ゲーテ座を過ぎると港の見える丘公園です。 ![]() ここ数日は雨が降りましたが、今日は快晴、風がやや強くベイブリッジがよく見えました。 ![]() 花も満開です。 ![]() ローズガーデンも人で賑わっていました。 ![]() 子どもたちもうれしそうです。 ![]() 港の見える丘公園からフランス山に向かいました。 ![]() 山を下って、中村川を越えました。 ![]() 横浜人形の家を通り過ぎて山下公園に入りました。 ![]() ここも花であふれていました。 ![]() 公園の東南の隅に着きました。 ![]() 何かイベントがあるようです。 ![]() トライアスロンがあるようです。 ![]() 山下公園のバラも葉っぱが見えないくらい花が咲いていました。 ![]() 今日は氷川丸から先の海岸沿いのスペースは通行不可です。 ![]() 道路沿いの道を歩いていきます。 ![]() 山下公園の北西の端に着きました。 ![]() ここから大さん橋に行きます。 ![]() 風が吹き渡っています。 ![]() ここはフォトスポットでよく結婚式の写真撮影が行われています。 この日もそうでした。 ![]() 大さん橋から象の鼻パークに進みました。 ![]() 犬を連れた人がたくさん通り過ぎて行きました。 ![]() 今日の本当の目的は赤レンガ倉庫から出航する工場夜景クルーズに参加することです。 ![]() 象の鼻パークから赤レンガ倉庫に行って早めの夕食をすますことにしました。 ![]() 2人ともハンバーガーと意見は合って、クアアイナのハンバーガーを食べることにしました。 今日のコース(徒歩5km) JR石川町駅 ↓ イタリア山庭園 ↓ 山手234番館 ↓ 山手十番館(ティータイム) ↓ 横浜外国人墓地 ↓ 港の見える丘公園 ↓ フランス山 ↓ 横浜人形の家 ↓ 山下公園 ↓ 大さん橋 ↓ 象の鼻パーク ↓ 赤レンガ倉庫 ↓ クアアイナ(夕食) ▲
by rtravel
| 2018-05-12 12:13
| 横浜
|
Comments(0)
2018年 01月 21日
![]() 海沿いの道を歩きます。 ![]() 今日は本当に静かで閑散としています。 ![]() 今は1月でもバラが咲いているんですね。 ![]() 氷川丸です。 ![]() 真冬とは思えない花壇です。 ![]() 日差しがあり、風も弱くてのんびりと屋外で過ごすには最適な日です。 ![]() ![]() 東の斜面を登って…。 ![]() 人形の家に進みます。 ![]() 中が少し見えました。 ![]() 首都高の下をくぐって…。 ![]() フランス山…。 ![]() 港の見える丘公園に行きます。 ![]() ここからの景色もなかなかです。 ![]() 素敵な公園だと思います。 ![]() コブシとかモクレンのつぼみでしょうか? 青空に映えています。 ![]() 1番奥にある神奈川近代文学館の方に進みます。 ![]() 穏やかな森があります。 ![]() 好きな空間です。 ![]() 韓国総領事館の横から1度公園を出ます。 ![]() 午後2時30分です。 下校途中の子どもたちと一緒になりました。 ![]() ネコがいました。 資料館のようなところに入ります。 墓地の前にある山手十番館というカフェに入ります。 このカフェのロケーションが好きでよく寄ります。 ![]() 食べたのはプリンアラモード、歴史を感じさせるメニューが似合います。 ![]() 墓地の横の元町公園から山を下って元町・中華街駅から帰るのもいいですが、もう少し歩くことにします。 ![]() 横浜山手聖公会という教会の前を通って…。 ![]() 横浜双葉の前を進んで…。 ![]() 素敵な尾根の通りを歩きます。 しばらく進んでイタリア山庭園のある方に右折します。 ![]() 100mも行かない内にイタリア山庭園に着きます。 ![]() ここから富士山が見えます。 写真左手に左右の稜線が見えます。 この日は山頂は雲の中で見えませんでした。 写真右手には丹沢の大山が見えます。 ![]() もうすぐ午後4時です。 ![]() 帰ることにします。 ![]() イタリア山からの眺めを楽しんでから山を降ります。 ![]() 坂を下ればJR根岸線の石川町駅です。 今日のコース(徒歩7.5km) 横浜駅 ↓ ベイクォーター ↓ 臨港パーク ↓ パシフィコ横浜 ↓ インターコンチネンタルホテル ↓ コスモワールド ↓ 赤レンガ倉庫 ↓ クアアイナ(ランチ) ↓ 象の鼻パーク ↓ 大さん橋 ↓ 山下公園 ↓ 人形の家 ↓ フランス山 ↓ 港の見える丘公園 ↓ 外国人墓地 ↓ 山手十番館(ティータイム) ↓ 元町公園 ↓ イタリア山庭園 ↓ 石川町
▲
by rtravel
| 2018-01-21 23:35
| 横浜
|
Comments(0)
2018年 01月 19日
![]() 1月の中旬に横浜に行きました。 ![]() 横浜駅の東口に向かいます。 ![]() そごうの中を通って…。 ![]() ベイクォーターに向かいます。 ![]() 桜木町から歩くのもいいですが、ベイクォーターからのシーバスでスタートするのが好きです。 ![]() ベイクォーターは横浜駅のそばですが、リゾート気分が味わえるのがいいです。 ![]() シーバスは1時間に数本ですが、急がない散策にはうってつけです。 ただ、山下公園への直行便とみなとみらい、赤レンガ倉庫を経由する便があるので注意が必要です。 ![]() みなとみらいまで400円ほど約10分の船旅です。 この日は快晴です。 ベイブリッジがよく見えます。 ![]() みなとみらいで下船しました。 ![]() インターコンチネンタルホテルの裏側に船着場があります。 ![]() 今日は帆船が停泊していました。 ![]() カモメが目の前を飛んでいきました。 港の雰囲気が感じられます。 ![]() 船着場のあるこの場所は臨港パークと言います。 解放的な静かな公園です。 ![]() 公園からパシフィコ横浜の裏の道を通ってインターコンチネンタルホテルの方に進みます。 ![]() ホテルの前に着きました。 ![]() お昼時、いつもは人が多いのですが、この日は閑散としていました。 ![]() 上空を舞うトビが目立ったくらいです。 ![]() コスモワールドの前から赤レンガ倉庫を目指します。 ![]() 静かな散歩になりました。 ![]() カップヌードルミュージアムも展示替えで休みでした。 ![]() 海寄りの道を進みます。 左に見えるのは海上保安庁の船舶です。 ![]() マリン&ウォークという新しい商業施設です。 ここでランチにしてもよかったのですが…。 ![]() 赤レンガ倉庫まで行きました。 前庭がこんな風になっていました。 ![]() いつものクアアイナでハンバーガーを食べました。 ![]() 赤レンガ倉庫はまずまずの人出でしたが、冬の平日はそんなに混まないのかもしれません。 ![]() 倉庫の前にはスケートリンクがオープンしていました。 ![]() 引き込み線の跡の道を通って大さん橋に向かいます。 ![]() 右手が象の鼻パークで、左手奥が大さん橋です。 ![]() 横浜税関の塔に太陽が重なりました。 ![]() 風が弱くて散歩にはうってつけです。 小学生の団体が横浜港のクルーズに出ようとしています。 楽しそうな雰囲気が伝わってきました。 ![]() 開港の歴史を感じさせる店の前を通っていきます。 ![]() こんな景色が見えます。 波がほとんどありません。 ![]() 海面には水鳥たちが羽を休めています。 ![]() もうすぐ大さん橋です。 ![]() 屋上デッキを1周します。 ![]() 素敵な空間です。 ![]() 今日も結婚式の写真撮影が行われていました。 ![]() 大さん橋から山下公園に行きます。 ![]() 振り返って大さん橋を見たところです。 続きは(2)で報告します。
▲
by rtravel
| 2018-01-19 23:33
| 横浜
|
Comments(0)
2018年 01月 12日
![]() 1月上旬の平日の午後に境川遊水地公園に行きました。 ![]() 小田急江ノ島線の六会日大前で降りました。 ![]() 駅前のメインストリートをひたすら東に進みます。 ![]() 午後3時過ぎ、快晴ですが風があり寒いです。 本当はもう少し早くスタートしたかったです。 ![]() 国道467号線を横切ると住宅街になり、境川に下る坂道になります。 ![]() 境川に着きました。 もと横浜ドリームランドのホテル、今は大学の図書館がランドマークとして正面に見えます。 ![]() 下流の方です。 10kmも行かないうちに相模湾に注ぎます。 江の島の正面に河口があります。 ![]() 境川遊水地公園はこの上流にあります。 写真の左下にオオバンの群れが写っています。 川に沿って歩きます。 右側が自転車と歩行者の道で、左側は車も通る道です。 ![]() 5分ほどで境川遊水地公園に着きました。 正面左奥に情報センターがあります。 まず情報センターを目指して進みます。 ![]() スマホではとらえられませんが、湿地に鳥たちがたくさんいます。 ![]() 情報センターに着きました。 ここで、動植物の最近の様子を知ることができます。 駐車場があるので、車で来る人はここに駐車して散策するのがいいでしょう。 ![]() 休憩をするにもいいかと思います。 冬は野鳥がよく見えますが、寒いので暖をとるにもいい場所だと思います。 ![]() ここからの景色が絶景です。 野鳥ファンでなくても、ここは最高の散策路だと思います。 ![]() 時刻は午後4時、晴れた日は素敵な夕暮れを楽しむことができます。 ![]() 日没後は通れなくなるところがありますが、暗くなってから散策するようなところではありませんね。 ![]() 双眼鏡があれば水鳥たちの生活が見られます。 先に進みます。 だいぶ日が陰ってきました。 ![]() この社から公園を出ます。 ![]() 振り返って公園を見たところです。 ![]() 4時30分になりました。 ![]() 西に進んで湘南台駅に向かいます。 先ほど下を通った2本の鉄道の駅がそうです。 高架下でしたが、途中から地下に入り湘南台駅は地下になります。 それだけ、境川の河岸段丘の高低差があるということですね。 東を振り返って見ると空が赤く染まっていました。 ![]() 湘南台文化センターの横を通ります。 ![]() 葦というケーキ屋さんです。 境川遊水地公園は本当に素晴らしい場所だと思いました。 今回のコース(徒歩4km) 六会日大前駅 ↓ 境川遊水地公園 ↓ 湘南台駅 ▲
by rtravel
| 2018-01-12 22:33
| 横浜
|
Comments(0)
2017年 01月 27日
![]() 1月下旬に東京都町田市と神奈川県横浜市の境にある寺家ふるさと村というところに行きました。 鴨志田中学校の隣りに駐車場と四季の家という案内所とレストランがあります。 道路を渡った先に田んぼと雑木林があります。 湿地の横のむじな池でカワセミを目撃しました。 シャッター音で飛び立ちましたが、5mほど先の枝に移っただけです。 実はこの辺りに車を停めました。 この日は暖かい日でした。 ウメも咲いていました。 田んぼにカラスとムクドリがやってきて、こぼれたコメを啄んでいるようです。 ![]() ぶらぶらと歩くには最高の場所だと思います。 ![]() 少し行くと古墳もあります。 氷が張っているところもありましたが、陽だまりでは水が温んでいるようです。 ![]() 今、左の赤色の現在地にいます。 池の周りの樹木です。 送電線がありました。 1番低いところは田んぼですね。 ![]() 熊野神社と言います。 近くで工事をする人たちが参拝していました。 自然な感じがとてもいいです。 自分の心のふるさとがここにありました。 とても落ち着ける場所でした。 ▲
by rtravel
| 2017-01-27 11:20
| 横浜
|
Comments(0)
2017年 01月 26日
![]() 1月下旬に境川の下流沿いを歩いたレポートの後半です。 遊水地公園から境川の河岸段丘の淵に来ました。 この斜面も公園になっています。 斜面の雑木林が中心です。 建物かありました。 ![]() 天王森泉館という建物で、明治末期に建てられた製糸工場の関連施設を保存したものだそうです。 湧水があり、水が豊富だったので製糸業に向いていたそうです。 ![]() 花が咲いていました。 ロウバイ。 見晴らしの丘です。 この時は見えませんでしたが、富士山や丹沢の山々が見える方角です。 ![]() キチョウが越冬するという貼り紙がありました。 天王森泉公園を出て、今日の最終目的地、俣野公園を目指します。 ![]() 俣野公園は横浜ドリームランドの跡地に出来た公園です。 ![]() ドリームランドは1回だけ家族で行ったことがありました。 どうなっているか楽しみです。 ![]() バラが咲いていました。 大寒の3日後なのに…。 公園の地図で見るとメモリアルグリーンとなっています。 ![]() 冬のチョウ、冬のバラも衝撃だけど、ドリームランドが墓地になるというのも衝撃でした。 ![]() 横浜薬科大学の野球場の奥に塔が見えます。 元ドリームランドのホテルだったところだそうです。 薬科大学の図書館として再生したそうです。 ![]() ツグミです。 メモリアルグリーン横の池です。 ここでカワセミを見ました。 写真の右側の止まり木に止まっています。 とうとうスマホでカワセミを捉えることができました! カワセミが身近な鳥の仲間入りする日もそう遠くないかもしれません。 横浜ドリームランドは1964年に開業して2002年に廃業しました。 富士山が見えました。 春日神社というのがありました。 ビニールハウスがありました。 何を育てているかは不明です。 ![]() ムクドリかそうでないかは不明です。 ![]() 河岸段丘の反対側の淵に着きました。 淵の上は住宅地です。 ![]() 淵の斜面ですが、宅地化しています。 ![]() 子どもたちの下校時刻になったようです。 ![]() カフェを探しましたが、見当たらないので帰ります。 ![]() ニホンスイセンの改良品種のような花が咲いていました。 ![]() 藤沢に行く道です。 ![]() ここまで来れば、六会日大前はもうすぐです。 ![]() 駅に着きました。 昭和の香りが残っています。 ![]() 日大のある駅の反対側は再開発されたようです。 ![]() そんな街の移り変わりを山々は見ていたのでしょうか? 私としてはびっくりの連続でした。 湘南台文化センターの未来的な建物と湘南台公園のストーンヘンジ。 地下から空中に延びる2つの鉄道。 広大な境川遊水地公園。 横浜ドリームランド跡地の霊園、カワセミとの遭遇、大寒のバラ。 ワクワクした散策でした。 今回のコース(徒歩5km) 湘南台駅 ↓ 湘南台公園 ↓ 境川遊水地公園 ↓ 天王森泉公園 ↓ 俣野公園 ↓ 六会日大前駅 今回の費用 ランチ…1000円 ※…賽銭と交通費は除く
▲
by rtravel
| 2017-01-26 13:03
| 横浜
|
Comments(0)
2017年 01月 23日
![]() 1月23日(月)天気晴れ、江ノ島で相模湾に注ぐ境川の下流を歩きました。 ![]() スタートする駅は湘南台駅で、我が家からは小田急江ノ島線で8つ目の駅です。 ![]() 駅前はここ10年で再開発されました。 小田急線、相鉄線、横浜市営地下鉄が乗り入れていて、慶應大学と立教大学のキャンパスがあります。 ![]() 巨大なパチンコ屋の前で3人のビラ配りがいました。 ユニセフみたいのと宗教の勧誘みたいのとお店の広告みたいのでした。 ![]() 湘南台文化センターがあります。 いろいろな体験学習かできるところで私の子どもが小さいときにはお世話になりました。 ![]() その近くでランチにしました。 ドリンク、サラダ、メインディッシュで1000円、私はマルガリータピザをメインディッシュに選びました。 ボリュームがあって美味しかったです。 前の席に男女2人ずついたので合コンかと思いましたが、首にIDカードをかけていたので違いました。 彼らが帰った後、母と子がやってきました。 その1歳ぐらいの子と目と目が合い、「ハ〜イ」「やあ、元気でやってるかい」「人生楽しんでね」「あんたもね」とノンバーバルコミュニケーションをしました。 ストーンヘンジのようなものがありました。 作者、作品名、説明、一切ありませんでした。 オブジェというより、置かれている状態から登ることのできる遊具なのかもしれません。 公園の先に進みます。 すごい構造物かありました。 この祠の脇から入れそうです。 ![]() 鉄道の橋脚と湿地の組み合わせの迫力に圧倒されました。 こんなところが近くにあったのですね。 ![]() 10年ほど前に開園した県立公園だそうです。 境川です。 ビニールゴミが枝についています。 あの辺りまで増水するのでしょう。 広大さと野鳥がたくさんいるのが魅力ですね。 道を境川に沿って南下して行きます。 橋が見えてきました。 鷺舞橋という橋です。 サイクリストたちが休んでいました。 地図で確認します。 境川遊水地公園の左から右に歩いています 方位でいうと上流の北から下流の南に歩いて、今ちょうど真中辺りに着きました。 ![]() 下に降りて行きます。 左手にグラウンド、右手にビオトープ、湿地さらに境川があります。 湿地です。 アシやヨシが生えています。 サギ、ウ、カモなどがいます。 ワニガメに注意との掲示がありました。 この辺りにもいるようです。 この先に情報センターがあります。 駐車場は何箇所もあるので困ることはないと思います。 ![]() 情報センターでは、この付近の自然についてのことがよく分かります。 次に天王森泉公園に行きます。 まだ未完成のようですが、素晴らしい公園だと思いました。 見晴らしの良さが格別です。
▲
by rtravel
| 2017-01-23 11:32
| 横浜
|
Comments(0)
2016年 12月 13日
![]() 徳生公園 山崎公園と繋がるように中川駅前から牛久保西公園があります。 ![]() そのためか、ジョギングをする人がたくさんいます。 高台があります。 公園の脇に市営地下鉄が走っていました。 ![]() この先に牛久保公園があります。 ![]() 上に道路があります。 立体交差なので、車を気にせず移動ができます。 ![]() ここでも子連れのパパと出会いました。 子どもを見守るパパの手にはスマホがあります。 視線は子どもとスマホ半々ですね。 「あなた、今日は休みなんだから子どもの面倒見てよね。」と言われたのか、「おまえはいつもこの子にかかりっきりだから今日ぐらいは俺が見るよ。」と言ったのかは分かりませんが…。 子育てはハタから見ると羨ましいかもしれませんが、当事者は大変だと思います。 自分も子どもの世話でヘトヘトになっているときに、「今が一番いい時よ。」と見ず知らずのおばさんに声をかけられたことを思い出しました。 子育ては喜びもあるけど、パパの表情からは修行の一面が感じられます。 ![]() こちらの方は2匹の犬を連れていました。 子どもと犬とどっちがいいのかな? そういう問題じゃあないですね ^_^ ![]() 牛久保公園には見晴らしのいい丘があります。 ![]() 丹沢の山々が見えます。 ![]() 新宿の高層ビル群も見えました。 写真の左3分の1ぐらいのところに見えます。 冬だから見えたのかもしれません。 ![]() 丘が広場になっています。 ![]() 紅葉がきれいです。 ![]() もみじの紅葉のグラデーションが見事です。 ![]() もう、1週間もしたらみんな散っているかもしれません。 ![]() 丘を降りました。 この先はくさぶえのみちという公園と公園を繋ぐ緑地帯です。 ![]() お年寄りのご夫婦のようです。 意外とお年寄りのカップルには出会えません。 2人が仲良くてかつ元気というのは稀かもしれません。 ![]() 先に進みます。 ![]() ここも一般道と立体交差になっています。 ![]() ミツマタのつぼみがありました。 ![]() 緑地帯は低地なので、小川や…。 ![]() 池があります。 ![]() この先は徳生公園というところです。 ![]() 日曜日でも本当に少ないです。 遊びたい盛り、わんぱく盛りなのに…。 保護者なしの子どもたちは本当に見かけませんね。 ![]() 犬の散歩より少ないです。 ![]() 学童保育のようなグループは見られました。 ![]() 水鳥にエサを与えている子どもはいましたが、家族と一緒でした。 ![]() ここでカワセミに出会いました。 距離5mです。 写真中央にぼんやりと写っているのですが確認できるでしょうか? 番いでした。 小魚を捕まえていました。 人間はあまり気にしていませんでした。 都会だからでしょうか。 美しかったし、捕食の瞬間を見ることができて感動しました。 ジェット戦闘機のように横並びで飛び去って行きました。 ![]() センター北を示す標識がありました。 この矢印の方に次の目的地の大塚・歳勝土遺跡公園があリます。 この先も車の通らない道が続いています。 中央大学の附属中学校と高校がありました。 着きました。 ![]() 陽は横に傾いていますが、まだ午後2時です。 ![]() 暖かい日の休日ですが、あんまり人はいませんね。 人が少ないというのも公園のよいところなのですが…。 ![]() この公園は民家園もありますが、メインはやはり名前の通り遺跡です。 ![]() 遺跡の模型があったり…。 ![]() 住居を復元したものがあったりします。 近くに市の歴史博物館があり、この日はここでレクチャーが行われていました。 ![]() この日、目に留まった唯一の昆虫です。 12月なのに成虫でいるんですね。 ![]() この後、センター南まで行こうと思っていましたが、けっこう歩いたので、1番近いセンター北に行って電車に乗ることにしました。 ![]() 前方左が横浜市歴史博物館です。 センター北駅は前方の右です。 ![]() 駅の周りは高層ビルの商業施設が囲んでいます。 ![]() これはノースポートモールという施設です。 ![]() この先が駅です。 電車に乗る前にカフェで一休みしようと思います。 ![]() 駅前に学習塾の日能研のマークが見えました。 右手のビルの屋上です。 公園にはいなかった子どもたちは塾や習い事または室内でゲームでもしているのかな? ![]() センター北のシンボルの大観覧車が駅前にありました。 ![]() アンティカジェラテリアバールという店に入りました。 ジェラードの店ですが、数種のチーズが入ったピザが美味しかったです。 ただこの店は今年限りで閉店するそうです。 この店でも父と子どもの組み合わせに会いました。 センター南駅 ↓ 都筑中央公園 ↓ 中川八幡山公園 ↓ ジューンベリー(ティータイム) ↓ 牛久保西公園 ↓ 牛久保公園 ↓ 徳生公園 ↓ 大塚・歳勝土遺跡公園 ↓ アンティカジェラテリアバール(コーヒーブレイク) ↓ センター北駅 港北ニュータウンの散策、意外と楽しかったです。 「意外」と言っては失礼だったかもしれません。 ![]() もう直ぐ冬至です。 午後4時なのにもう陽が落ちようとしています。 ![]() ▲
by rtravel
| 2016-12-13 00:34
| 横浜
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||