人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイアリー 人を好きになるということ

ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_13472162.jpeg
これもテレビを見て思ったことです。
番組名は、「サラメシ」サラリーマンの昼食の略だそうです。
この日はアメリカ大使館の職員の特集でした。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_13520805.jpeg
この方は駐日アメリカ大使です。
私は彼のことは知りませんでしたが、この番組を通して、彼の人となりを知り親近感がわきました。
何人かのアメリカ大使館の職員の方のランチを紹介していましたが、私はその全員に好意を持ちました。
知るということは好きになる1歩かもしれませんね。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_13572627.jpeg
私の職場の老人ホームにお年寄りの方に威圧的な態度をとりがちな職員がいます。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_13585981.jpeg
何故そうするのかと思いましたが、父親から暴力的な態度を受けていたそうで、父親は怖かったそうです。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_14014934.jpeg
そのことを知って、彼に対する見方が少し変わりました。
入居者の方の生活歴を知ることもそうです。
どうしてそういう行動を取るのかが少しわかります。
このようにいろいろなことを知ることで他者に対する見方が深まります。
共感できるようになります。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_14091593.jpeg
今日、これもテレビですが、NHKの番組「英雄たちの選択」を見ました。
縄文時代から弥生時代にどのように移行していったのがが考察されていました。
それは弥生という合理的な文化が縄文という霊的な文化を圧倒したのではなく、両者が融合して今日に至ったと見るのが妥当というのが最近の研究成果で分かったのだそうです。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_14225251.jpeg
米という魅力的な作物を作ることは争いを巻き起こす元になり、つまりストレスを社会にもたらすことになり、それを緩和する知恵が縄文の文化にあったということだそうです。
森を切り開く弥生人と森で生きる縄文人が共存できたのは豊かな森があった日本だからこそとも言っていました。
この研究はこれからも多様な文化が入ってくる現代社会にいい提言ができるだろうとまとめていました。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_14154004.jpeg
縄文人は米という魅力的な作物を作れる弥生人を尊敬し、弥生人は穏やかに生きる秘密を知っている縄文人を尊敬したということだと思います。
他者をより深く知ることが平和に繋がると思いました。
ダイアリー 人を好きになるということ_b0330040_17540686.jpeg
人を好きになることは、相手を深く知ることだと思いました。

by rtravel | 2019-05-02 13:46 | スピリチュアルメッセージ | Comments(0)

散歩は心と体のリフレッシュタイム。さあ気の向くまま足の向くまま出かけてみませんか?


by rtravel
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31